○路線バス

Route Bus

定期券について



▶︎ 料金について ▶︎ 種類について ▶︎ 購入方法について ▶︎ 注意事項 ▶︎ 払い戻しについて

料金について

山手線 中仙道線 佐久御代田線 鹿教湯線 武石線 青木線 室賀線 祢津線

※上田松本線・白駒線・軽井沢循環バス西コース・上田市オレンジバスは定期券がございません。

種類について

定期券には下記の種類がございます。

片道定期券とは、片道のみ有効な定期券です。行きまたは帰りのどちらかだけバスをご利用される方に便利です。片道定期券は、往復定期券の半額(端数は切り上げ)です。

通勤定期券

  • 購入できる方
    どなたでもご購入いただけます。
  • 購入に必要な書類
    定期券申込書(PDF)※証明書は不要です。
  • 種類
    往復1カ月定期券・往復3カ月定期券・片道1カ月定期券・片道3カ月定期券

通学定期券

  • 購入できる方
    中学校・高校・短大・大学・高専・専門学校(学校教育法第一条に規定する学校等及び当社の規定した学校)に通学されている方がお使いいただける定期券です。
  • 購入に必要な書類
    定期券申込書(学校印の押されたもの)
    または、定期券申込書(学校印のないもの)PDF+通学証明書または顔写真付きの学生証※在学証明書・生徒手帳は不可
  • 種類
    往復1カ月定期券・往復3カ月定期券・片道1カ月定期券・片道3カ月定期券

小人定期券

  • 購入できる方
    小学生以下の方はどなたでもご購入いただけます。
  • 購入に必要な書類
    定期券申込書(PDF)※証明書は不要です。
  • 種類
    往復1カ月定期券・往復3カ月定期券・片道1カ月定期券・片道3カ月定期券
    ※幼児(小学校入学前)が保護者の方と同伴でご乗車の際は無料となりますので、幼児の方の場合は、お一人で1カ月以上ご利用される場合にご購入を検討ください

通勤定期券(福祉割引)

  • 購入できる方
    身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者手帳をお持ちの方がご購入いただけます。
  • 購入に必要な書類
    定期券申込書(PDF)+身体障害者手帳・療育手帳・精神障害手帳いずれかのお⼿帳を提⽰してください。(ミライロIDアプリ可)
  • 種類
    往復1カ月定期券・往復3カ月定期券・片道1カ月定期券・片道3カ月定期券

通学定期券(福祉割引)

  • 購入できる方
    中学校・高校・短大・大学・高専・専門学校(学校教育法第一条に規定する学校等及び当社の規定した学校)に通学されている方で、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳をお持ちの方、児童福祉法に基づく運賃割引証をお持ちの方がご購入いただけます。
  • 購入に必要な書類
    定期券申込書(学校印の押されたもの)PDF+身体障害者手帳・療育手帳・精神障害手帳(ミライロIDアプリ可)・運賃割引証、または、定期券申込書(学校印のないもの)PDF+通学証明書または学生証+身体障害者手帳・療育手帳・精神障害手帳(ミライロIDアプリ可)・運賃割引証
  • 種類
    往復1カ月定期券・往復3カ月定期券・片道1カ月定期券・片道3カ月定期券

 ※小人定期券の福祉割引はございません

定期券購入申込書(PDF)▶︎

購入方法について

▶︎窓口でご購入の場合  ▶︎QRコード決済でご購入の場合  ▶︎スマホ定期券アプリでご購入の場合

窓口ではじめてご購入の場合

  1. 必要書類をご用意の上、下記の定期券販売所へお越しください。新規購入の場合はご利用開始の2週間前から購入可能となります。
  2. 窓口係員に定期券を購入したい旨をお伝えいただき、定期券申込書をご持参いただいた場合はご提出ください。
    定期券申込書をお持ちでない場合は、窓口係員がお渡し致しますので太枠内にご記入いただき、係員へお渡しください。
  3. 必要書類(通学証明書・学生証・各種お手帳)をお持ちの方は、係員へご提示ください。
  4. 係員が定期券を作成いたします。
  5. 定期券が完成しましたら、内容のご確認をお願いいたします。
定期券購入所
定期券販売窓口住所営業時間電話番号
千曲バス野沢バスセンター 佐久市野沢209:40~18:300267-62-0010
千曲バス小諸営業所小諸市加増581-19:40~18:300267-22-2100
千曲バス上田営業所上田市秋和1129:40~18:300268-22-2363
千曲観光小諸営業所小諸市大手2-1-1410:00~18:00
(土曜日は17:30まで)
日・祝は休み
0267-22-2300
東信観光バス佐久市望月1529-48:30~17:000267-53-5522
上原商店小県郡青木村田沢1297:30~19:00
日・祝は休み
0268-49-2015
かね七酒店上田市上丸子10158:00~19:000268-42-2077

※お盆・年末年始は休業となるところがございますのでご注意ください。

窓口で二回目以降のご購入の場合

  • 継続定期券について
    有効期間が残っている定期券をお持ちで、同じ区間の定期券を引き続きご購入になる場合、期限が切れる2週間前~前日までに定期券販売窓口にお持ちいただくことで、新しい定期券に旧定期券の残りの有効期間を引き継いだ「継続定期券」を発行いたします。
  • 継続定期券の作り方
    • 有効期限が残っている定期券を窓口へお持ちください。
      ※有効期限が切れる2週間前より作成が可能です。
    • 有効期限の残りの日数を引き継いだ定期券を係員がお作りいたします。
  • 有効期限が切れた定期券をお持ちの場合で、新たに定期券を購入する場合
    古い定期券と定期券申込書を窓口へお持ちください。
    (定期券申込書は窓口にもございますので、窓口にてご記入いただくこともできます)
    ※新しい定期券はご利用日の2週間前からお作りすることができます。
  • 有効期限が切れた定期券を破棄・紛失した場合で、新たに定期券を購入する場合
    はじめて購入する場合と同じ方法でお買い求めいただきます。
    ※学生証や通学証明書が必要となりますので必ずお持ちください。また、定期券申請書もご記入いただきます。

QRコード決済で定期券を購入する場合

  • 鹿教湯線・武石線・青木線・室賀線・祢津線ではQRコードの定期券の作成が可能です。
  • 山手線・中仙道線・佐久御代田線は対応しておりません。
  • 福祉割引定期券及び小人定期券には対応しておりません。
    お手数ですが、窓口にて紙の定期券をお買い求め下さい。
    (福祉割引定期券は、スマホ定期券でもお買い求めいただけます。)
TicketQRアプリ

購入方法

  1. TicketQRアプリをダウンロードしてください。
    App Store (https://apps.apple.com/jp/app/ticketqr/id1541111866
    Google play(https://play.google.com/store/apps/details?id=net.wakoticket.ticketqr
    TicketQR
  2. 初期設定をおこなってください。
    詳しくはこちら▷ 
  3. アプリのTOP画面の「サービス」をタッチしてください。
  4. 「チケット購入」をタッチしてください。
  5. 「千曲バス」をタッチしてください。
  6. 定期券が購入できる路線が表示されますので、使用したい路線の「定期券」または「片道定期券」をタッチしてください。
  7. 利用情報を入力してください。
    • 学生ですか?  「はい」または「いいえ」を選択
    • 「はい」を選択した場合、ご利用規約が表示されますのでお読みいただき内容に同意できる場合は「利用規約に同意します」にチェックを入れてください。
    • 「利用規約に同意します」の下になる「メール送信はこちら」をタッチし、24時間以内に学生証の写真をメールで送付してください。
    • メールの本文の【氏名】【住所】【連絡先】をそれぞれ入力していただき、学生証の写真を添付して送信してください。
    • 出発   乗車するバス停を選んでください。
    • 到着   降車するバス停を選んでください。
    • ご利用開始日を選んでください。
    • ご利用期間を選択してください。
    • ご利用終了日は自動的に表示されます。
  8. 利用情報の内容がよろしければ「次へ」とタッチしてください。
  9. 購入情報を入力してください。
    お客様番号(ハイフンなし)は自動的に表示されます。
  10. 決済方法 「決済方法を選択」をタッチし、決済方法を選んでください。
  11. 確認をタッチしてください。
  12. 確認画面にて、内容を確認していただき、よろしければ、「私はロボットではありません」にチェックを入れていただき、「OK」をタッチしてください。
  13. チケット発行後、アプリのQRコードを左右にスワイプし、定期券が追加されていることをご確認ください。
    ※乗り降り時にQRコードを表示させたスマホをリーダーにかざす必要があります。
    ※クレジットカードのほか、「PayPay」や「d払い」でも購入できるので、送金機能を活用すれば、お子様自身でも親御さんからの送金によって定期券を購入することができます。

スマホ定期券をご購入の場合

ウェルネット株式会社の「バスもり!」(無料のスマートフォンアプリ)からスマートフォンに表⽰してご利⽤いただける定期券が購⼊できます。
※⼩⼈定期券は窓⼝販売のみとなります。お⼿数ですが窓⼝にて紙の定期券をお買い求めください。

『バスもり』(スマートフォンアプリ)
  1. 『バスもり』アプリをダウンロードしてください。
    App Store (https://apps.apple.com/jp/app/id1093365461
    Google play(https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.wellnet.busmori.concierge
  2. アカウントを作成してください。
    • アプリ右下の設定をタッチしてください。
    • アカウント設定をタップしてください。
    • アカウント登録ボタンをタップしてください。
    • お名前・電話番号・ID(メールアドレス)・年齢を入力して登録するをタップしてください。
    • メールアドレスに仮パスワードが送信されますので、その仮パスワードを使用しログインしてください。
  3. 「定期券購入」をタップしてください。
  4. 路線を下記の方法で検索してください。
    • 都道府県→長野県
    • 会社→千曲バス株式会社
    • 路線→購⼊したい路線をお選びください
    • 系統→⾏きに利⽤する⽅向をお選びください
    • 券種→
      ・通勤 往復・⽚道
      ・通学 往復・⽚道
      ・通勤(福祉割引) 往復・⽚道
      ・通学(福祉割引) 往復・⽚道
      ※⼩⼈定期券の販売は窓⼝のみです
    • 利用期間→1カ月か3カ月のどちらかをお選びください
    • 乗車停留所→行きに乗車する停留所
    • 降車停留所→行きに降車する停留所
      ※乗車停留所←→降車停留所は同一運賃の最大区間で購入が可能です。
      ※山手線・中仙道線・佐久御代田線においては全区間同一運賃のため始発停留所←→終着停留所を指定してください。学校や会社から指定がある場合などは、利用する区間で購入いただくことも可能です。
      ただし、ご利用いただけるのは購入区間のみとなります。
      「次へ」をタップし、利用規約をお読みいただきご了承いただけたら、「同意する」をタップしてください。
  5. お客様の情報を入力してください。
    • 上部に定期券のご料金が表示されますので、ご確認ください。
    • 開始日→ご利用を開始される日付
      ※利⽤開始⽇の7⽇前から購⼊いただけます
  6. 学定期券をご利⽤の場合は、顔写真付きの学⽣証の写真または通学証明書の写真をアップロードしてください。
    福祉割引定期券をご利⽤の場合は、⾝体障害者⼿帳・療育⼿帳・精神障害者⼿帳・児童福祉法に基づく割引証いずれかの写真をアップロードしてください。
  7. 確認画面にて内容をよくご確認ください。
  8. お支払いの方法を選択してください。
    • コンビニエンスストア
      (ローソン・ミニストップ・ファミリーマート・デイリーヤマザキ・セブンイレブン)
    • ペイジー(ATM)
    • 楽天銀行
    • ジャパネット銀行
    • じぶん銀行
    • 住信SBIネット銀行
    • クレジットカード
    • 支払秘書
      上記より選択し「確定」をタップしてください。
  9. 規約をお読みいただきご了承いただけたら、「同意する」をタップしてください。
  10. お支払い手続きについて
    • コンビニ決済→支払い方法が表示されますので、画面に従ってご入金をお願いいたします。
    • クレジットカード→必要な情報を入力してください
    • 銀行ATM決済→支払い方法が表示されますので、画面に従ってご入金をお願いいたします。
  11. 購入が完了しますと、使用開始日よりアプリの下部の「チケット」より表示できます。
    (バスが動いている背景です)
    バスを乗る際には整理券をお取りいただき、バスを降りる際に乗務員へチケットの画面をお見せください。


    • 定期券チケット
  12. 注意事項
    • 運賃額・有効期間は、紙の定期券と同一です。
    • 払い戻し手数料は紙の定期券と異なります。スマホ定期券の払い戻し手数料は、バス会社払戻手数料 520 円+ウェルネット送金事務手数料 550 円=1,070 円となります。
    • スマホ定期券の払い戻しは『バスもり!』アプリ内で手続きしていただくようになります。バス会社窓口では払い戻しできません。
    • 申し込みをされたご本人のみがご利用いただけます。
    • 領収書は購入後メールにてウェルネット株式会社より送信されます。バス会社窓口では発行できません。
    • スマートフォンの故障、電池切れ、紛失等により定期券画面が表示できない場合はご乗車区間の普通運賃をお支払いいただきます。
    • 不正利用が発覚した場合、運送約款に基づき割増運賃をいただきます。

定期券を使ったバスの乗り方について

  1. 定期券をお持ちの上、バス停でお待ちください。
  2. バスが来ましたら、後ろ側のドアからご乗車ください。
  3. 紙の乗車券またはスマホ定期券の方は整理券をお取りください。
    QRコード定期券の方は、整理券の機械のそばにある端末にQRコードをかざしてください。エラー音が鳴った場合はもう一度かざしてください。
  4. 降車予定のバス停が近づきましたら、降車ボタンを押してください。
  5. バスが完全に停車してから前方より降車してください。
    お降りの際は、紙の定期券・スマホ定期券の方は運賃箱に整理券を入れていただき、乗務員へ定期券を提示して下さい。QRコード定期券の方は、運賃箱の上部に備え付けの端末にQRコードをかざしてください。※降車時にQRコードが表示できなくなってしまった場合、乗務員にその旨をお伝えいただき、登録時のお電話番号をお伝えください。定期券でご乗車いただいたという扱いとさせていただきますのでその際の別途運賃は発生しません。

注意事項

乗り越し精算について

  • 乗り越した区間における区間運賃をお支払いください。乗車停留所から降車停留所までの区間運賃と定期券券面の区間運賃の差額ではありませんので、ご注意ください。
    • 例>下秋和~丸子の通勤定期券をお持ちの方が、下秋和→鹿教湯温泉までご乗車した場合、丸子~鹿教湯の運賃(300円)をお支払いいただくこととなります。
  • 下秋和~鹿教湯間の運賃500円と定期券の乗車区間の運賃300円の差額ではありません。

払い戻しについて

  • 通勤・通学往復定期券の払い戻し計算式
    往復定期券代ー(片道運賃×2(往復)×使用日数【窓口に払い戻しに来られた日を含みます】)ー払い戻し手数料520円
    • 片道運賃は定期券の区間の1回分の大人運賃のことです。福祉割引定期券または小人定期券をお持ちのお客様は大人片道運賃の半額(端数は切り上げ)で計算して下さい。
      ※スマホ定期券の払い戻し⼿数料は紙の定期券・ QR コード定期券とは異なります
      (バス会社払い戻し⼿数料 520 円+送⾦事務⼿数料 550 円=1,070 円)
      また、スマホ定期券はバス会社では払い戻しできません。アプリ内でお⼿続きしていただくようになります。
  • 通勤・通学片道定期券の払い戻し計算式
    片道定期券代ー(片道運賃×使用日数【窓口に払い戻しに来られた日を含みます】)ー払い戻し手数料520円
    • 片道運賃は定期券の区間の1回分の運賃のことです。福祉割引定期券または小人定期券をお持ちのお客様は大人片道運賃の半額(端数は切り上げ)で計算して下さい。
      ※スマホ定期券の払い戻し⼿数料は紙の定期券・ QR コード定期券とは異なります
      (バス会社払い戻し⼿数料 520 円+送⾦事務⼿数料 550 円=1,070 円)
      また、スマホ定期券はバス会社では払い戻しできません。アプリ内でお⼿続きしていただくようになります。