立川・軽井沢・草津線の観光プランのご紹介

令和5年4月7日より立川駅北口ー軽井沢駅・草津温泉バスターミナル間の高速バスが運行開始いたします。
ご利用のお客様は発車オーライネットよりご予約をお願い致します。
時刻

運賃
ご乗車日によって運賃が変動いたします。運賃表・運賃カレンダーは下記の通りです。



のりば地図

立川→軽井沢・草津線の紹介動画を作成しました
高速バスで気軽に行く 1泊2日の小さな旅プラン
草津温泉街満喫旅 | |
1日目 | |
7:50 | 立川駅北口 |
12:30 | 草津温泉バスターミナル |
12:45 13:30 | ランチ |
13:45 | 西の河原公園 |
15:00 | ①西の河原露天風呂 |
| | ▼徒歩1分 |
15:15 16:00 | ②熱乃湯 (湯もみと踊りショー) |
16:05 16:30 | ③白旗の湯 |
16:40 18:00 | ④大滝乃湯 |
18:10 18:35 | 湯畑散策 |
| | |
| | 宿泊 |
| | |
2日目 | |
9:30 | ⑤千代の湯 |
10:15 | |
10:20 10:50 | 白根神社 |
11:00 12:00 | ランチ |
12:10 12:50 | ⑥御座之湯 |
13:00 15:30 | ⑦地蔵の湯 |
15:35 16:35 | 草津温泉バスターミナル (お土産購入・温泉図書館) |
| | |
21:04 | 立川駅北口 |
草津軽井沢満喫女子旅 | |
1日目 | |
7:50 | 立川駅北口 |
12:30 | 草津温泉バスターミナル |
12:45 13:30 | ・ランチ |
| | ・光泉寺 |
14:00 | 旅館(チェックイン) |
| | ・草津ガラス蔵 |
15:15 | ・熱乃湯 |
| | ・奈良屋喫茶去 |
| | ・竹久夢二ギャラリー |
| | ・西の河原公園 |
| | ・白根神社 |
18:30 | 夕食 |
| | ・湯畑(ライトアップ) |
2日目 | |
8:00 | 朝食 |
10:00 | 旅館チェックアウト |
10:50 | 草津温泉バスターミナル ▼草軽交通 バス約72分 ¥2,200- |
12:02 | 旧軽井沢バス停 ・昼食 |
| | ・聖パウロカトリック教会 ・室生犀星記念館 |
| | ・軽井沢ショー記念礼拝堂 ・旧軽井沢銀座通り |
15:05 | 旧軽井沢バス停 ▼草軽交通 バス4分 ¥160 |
15:09 | 軽井沢駅北口 ・軽井沢プリンスショッピングプラザ |
18:05 | 軽井沢駅北口 |
21:04 | 立川駅北口 |

草津温泉豆知識
●温泉とは? 地中から湧出する温水等で、摂氏25度以上又は温泉法で定められた19種の物資のうちのどれかを有するものが温泉です。 |
●pHとは? 数値が低いと酸性、高いとアルカリ性です。酸性の温泉は殺菌効果や古い角質を除去する効果があり、アルカリ性の温泉は皮脂の汚れを落とす効果があります。 草津温泉はどの源泉もpH2.1以下で強い酸性のため、殺菌作用が強く肌がつるつるになりますが長湯は禁物です。 |
●泉質とは? 温泉に含まれている化学成分等によって10種類に分類されます。草津温泉の泉質は、主に酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(酸性低張性髙温泉)です。 |
■効能 神経痛、関節痛、五十肩、打ち身、慢性消化器病、冷え性、病後回復、疲労回復、慢性皮膚病、動脈硬化症、切り傷、慢性婦人病、糖尿病、高血圧症など。 ※草津温泉は高温です。入浴は1日3回まで、長湯はせず適度に。 |
●●●
池袋線 書店巡りプランのご紹介
千曲バスの高速バスを利用してのご旅行の参考例としてご利用ください。
※高速バスのご予約等につきましてはご自身で手配をお願い致します。高速バスのご予約につきましては、高速バスご予約方法をご参照ください。
行程
着時間 | 場所 | 移動手段 |
6:03 | 上田駅 | 上田小諸2便 |
9:58 | 池袋駅 | メトロ丸ノ内線₊半蔵門線 |
10:20 | 神保町駅 | 徒歩1分 |
神保町 にゃんこ堂_姉川書店 | 徒歩5分 | |
南洋堂書店 | 徒歩1分 | |
東京堂書店 | 徒歩2分 | |
永森書店 | 徒歩2分 | |
神保町ブックセンター | 徒歩2分 | |
13:20 | 神保町駅 | メトロ半蔵門線+東西線 |
13:31 | 神楽坂駅 | 徒歩0.5分 |
かもめブックス | 徒歩0.5分 | |
14:00 | 神楽坂駅 | メトロ東西線+千代田線 |
14:22 | 千駄木駅 | 徒歩5分 |
往来堂書店 | 徒歩5分 | |
14:55 | 千駄木駅 | メトロ千代田線+半蔵門線 |
15:27 | 渋谷駅 | 徒歩6分 |
NADiff modern | 徒歩6分 | |
16:00 | 渋谷駅 | メトロ銀座線+京王井の頭線 |
16:07 | 下北沢駅 | 徒歩4分 |
クラリスブックス | 徒歩3分 | |
古書ビビビ | 徒歩11分 | |
本屋B&B | 徒歩5分 | |
17:30 | 下北沢駅 | 小田急線+JR線 |
17:53 | 池袋駅 | 徒歩約5分 |
18:00 | ジュンク堂書店池袋本店 | 徒歩 |
夕食 | 徒歩 | |
19:45 | 池袋駅東口のりば | 上田11便 |
23:22 | 上田駅 |
詳細
猫本専門 神保町にゃんこ堂_姉川書店
全国の猫好きから熱い支持を受けており、絵本や漫画をはじめとして、幅広いジャンルの猫本を700点前後取り揃えている。猫グッズも販売しており、猫本購入でオリジナルブックカバーがついてくる。
営業時間/10:00〜20:00(土・祝11:00〜18:00) ・定休日/日
南洋堂書店
現在、数少ない建築関連書籍の専門店として国内外に知られ、新刊、古書、洋書を幅広く扱っている。道路沿いの全面ガラスには建築家やイラストレーターによるウインドーギャラリーを展開。
営業時間/10:30~18:00 ・定休日/日、祝
東京堂書店 神田神保町店
創業明治23年の老舗。文芸書・人文書をはじめ、豆本・地方出版物・リトルプレスまで充実した品ぞろえを誇る。平成24年に「ブック&カフェ」としてリニューアルした。東京堂カレーが食べられる。
営業時間/11:00~19:00 ・定休日/年始
永森書店
戦前の古地図や日本の郷土史、植民地史料を含む戦時の史料などを専門に扱う書店。旅行案内の小冊子や絵葉書などといった細かいものにも着目している。
営業時間/11:00~18:00 ・定休日/日、祝
神保町ブックセンター
岩波書店の書籍約9000点を揃えた「書店」、本を読みながらくつろげる「喫茶店」、本に囲まれた空間で仕事ができる「コワーキングスペース」。
営業時間/9:00〜20:00(土日祝10:00〜19:00)
かもめブックス
本の校正・校閲を手掛ける鴎来堂が運営する書店。新刊書店ですがいい本をじっくり紹介している。本だけでなく、カフェやギャラリーも併設しており、棚の陳列にもこだわりと遊び心を感じることができる。
営業時間/11:00~21:00 ・定休日/ 水(祝日の場合は営業)
往来堂書店
町の本屋さんらしいオールジャンルな品揃え。1つのテーマに沿った本がまとまって見られる”谷根千”の路面書店。縁のある作家や翻訳者、書店員など50名以上がそれぞれ好きな文庫本を選び、それらを並べた「D坂文庫」と呼ばれるスペースがある。
営業時間 月~土10:00 – 20:00 日・祝11:00-19:00
NADiff modern |Bunkamura ブックショップ
渋谷「Bunkamura」の地下1階にある「NADiff modern」は、「Bunkamuraザ・ミュージアム」と同フロアにあり、階段上のフロアまでぎっしり並んだ美術書はどれも納得の品揃え。美術館企画展の関連書やお土産のトートバッグなども豊富。アート関連以外にも映画音楽やクラシカルな現代音楽のキュレーションにも定評あり。
営業時間 10:00 – 20:00 (金・土 21:00まで)
クラリスブックス
2013年12月にオープンしたお店でオシャレな内装に写真集やアートブックなども多いのですが、神保町出身の店主店員だけあって思想書など渋い品揃えもあるのが魅力。
営業時間/平日12:00-20:00 日祝19:00まで ・定休日/月
古書ビビビ
店頭に貼られた「下北沢の中心部」という言葉が目印。中も当然面白く。文庫・新書など読みやすい本から大判アートブック、さらには自費出版物まで取り扱っているまさに下北沢的古本屋。
営業時間/12:00∼21:00 ・定休日/毎週火・第1・3水
本屋B&B
2012年のオープン以来、毎日のイベントを重ねていまや下北沢の新刊書店といえばココ!というほどの店になった本屋B&B。2回の移転を経て、BONUS TRACKの2階にて営業中。カルチャーに属する本なら何でも並んでいる。アンティークの什器も引き続き販売中。
営業時間 12:00~20:00
※営業時間は2022年10月時調べとなります。詳細につきましては各書店ホームページ等をご参照ください。